2010/03/11 (Thu)
うさぎの健康管理
私たちができる範囲での、健康管理を紹介します。
まずは、体重を計る事です。
体重は健康のバロメーターともいえるぐらいに重要なのです。
成長期にどの位体重が増えているのかをチェックする事もでき、また大人になるにつれ、太りすぎたり、痩せすぎではないかを知る事もできます。
ペットとして飼われているうさぎは肥満が多いです。
食事でのカロリー摂取が多く、運動不足であるのが原因です。
体質によって異なりますが、肥満は飼育の仕方で大きく変わってきます。
定期的に体重を計り、バランスのいい食事を与えます。
たまにはケージからだして遊ばせる事も肥満防止や肥満解消に繋がるでしょう。
飼い主が注意してあげなければ、うさぎはすぐに肥満状態になってしまいます。
肥満状態が続くと、免疫力が低下し、病気に掛かりやすくなります。
病気の予防の為にも、定期的に体重を計るようにしてください。
次に排泄物をチェックします。
尿の場合、血が混じっていないかをみます。
いつもと量や回数の違いはないかもチェックします。
普通の尿は白く濁っていますが、赤色や黄色をしていたり、クリーム状のものが混じっている時があります。
これだけでは病気とはいえませんが、他にもいつもと様子が違うところがあれば病院に連れて行きましょう。
そしてフンについてです。
普通のフンは茶色でコロコロした丸い形をしています。
軟便だったり、粒がいつもより小さい、粒が繋がっているなど、異常がみられないかを、日々チェックしていきましょう。
2010/03/11 (Thu)
うさぎのかかる病気
うさぎの主な病気を紹介します。
餌の食べ過ぎや腸、肝臓の病気から便がゆるくなり、下痢やおしりが汚れてくる病気があります。
神経質な為に、ストレスでもお腹を下してしまいます。
幼いうさぎが下痢をするようなら、コクシジウム症の可能性があります。
うさぎも脱臼や骨折をします。
うさぎの骨は弱いので、ジャンプしただけでも折れます。
足を引きずって歩いているなど、痛がっている場合は病院に行きましょう。
また、排出物を垂れ流したままでいる場合もあります。
このような症状は、脊髄に傷がついている可能性が高いです。
うさぎは感染性にも掛かりやすく、くしゃみや鼻水の症状がでます。
長引くと鼻炎や副鼻腔炎と進行していき、肺炎にまでなってしまいます。
これをスナッフルといいます。
また、皮膚がカサつき毛が抜け落ち、結膜炎を起こすパスツレラ症の可能性もでてきます。
消化器の病気も多いです。
毛づくろいした毛が、胃の中で毛玉となりお腹が膨れてきます。
消化できなかった食べ物や異物が溜まったり、ガスが発生したりするのです。
うさぎは歯が大切ともいわれています。
噛み合わせが合っていないと、歯が伸びすぎて不正咬合になります。
エサを食べなくなったり、よだれを垂らしたりと大変です。
歯は伸び続けるので、柔らかい物ばかり食べさせずに、適度に硬いものも与えましょう。
寄生虫にもかかります。
頻繁に耳をかゆそうにかいている場合は、ダニが耳に寄生していると考えられます。
2010/03/11 (Thu)
ハムスターの健康管理
今からハムスターの健康管理についてお話します。
ハムスターは人生の大半をゲージの中で過ごすので、ゲージを清潔にしなければなりません。
ハムスターは元々夜行性なので、昼間は寝ている事が多いです。
なので、掃除は早朝にする事をお薦めします。
頻度は週に一回ぐらいがベストです。
清掃中はハムスターが逃げないように別の容器に移しましょう。
そして敷物や食べ残しなどは、すばやく全体的に掃除します。
巣箱の中も忘れてはいけません。
トイレの砂は全部換えてしまわず、自分の臭いが残るように少し残しておきます。
そうするとハムスターは安心します。
掃除したゲージは元の場所におきましょう。
次は食事です。
活動が活発になってくる、起きて3時間と眠るまでの3時間が一番食欲があります。
ヒマワリの種やピーナッツなどは高カロリーで肥満の原因になります。
ハムスター専用のフードをメインにしましょう。
高カロリー食や新鮮な野菜などは副食として与えます。
また手から与えるようにすれば食べ過ぎを防げ、コミュニケーションにも繋がります。
水を与えるのも忘れないようにしましょう。
食事の次は運動です。
狭いケージでは運動不足になりがち。
肥満になると困るので適度に運動させましょう。
ゲージからだして一緒に遊んだり、ケージに回し車などのおもちゃを入れて運動させましょう。
ハムスターは警戒心が強いので、何事も徐々に慣れさせます。
特に飼い始めのハムスターは、ケージ越しのコミュニケーションから始めましょう。
スキンシップは馴れるまで我慢してくださいね。